伊那を知る講座

伊那を知る講座

今年度、若者がまちづくりに参加するため、6月にちょんせいこさん(まちづくりコーディネーター)の「ひとやまちが元気になる会議」をしていくためのスキルとして「ホワイトボードミーティング」を教えていただいた。その後、話し合いを重ねながら、地域のヒト・モノ・コトのお宝を発見してつながっていこうとセジュールでさまざまなイベントを開催したり、連携しましょうと声をかけていただいた団体や住民の方のところへ出かけていったりしてきました。

 こういった活動を実践してきて、若者たちばかりではなくスタッフも、伊那のことをほとんど知らないということを自覚するようになりました。
そこで、伊那(上伊那)の自然の成り立ちや、市井の人々の暮らしの歴史を学んで、自分たちが生きるの「今、ここ」をしっかりと見つめてみようということになりました。

 そこで、「伊那を知る講座」を開きました。講師には、伊那市在住の久保田誼先生をお願いしました。参加者は7名。
2時間通しの講義でしたがあっという間でした。久保田先生のお話は「伊那を知る」という講座名から想像していた内容とは、スケールが全然違っていて、地球の歴史からスタートしました。自分たちが過去から引き継いでいるいのちのバトンを高い視点から俯瞰して見ているような不思議な感覚を持ちました。
 
 次回は、10月4日です。楽しみです。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。